■2022年度
イベント名 | 実施日 | 実施場所 | 内容 | ※登壇者(所属情報は当時) | |
第8回ソフトマシン部会 | 2023/1/13 | ソフトマシンDOJO2.0など | |||
第7回ソフトマシン部会 | 2022/12/9 | フレッシュマントークとオープンディスカッション | |||
第6回ソフトマシン部会 | 2022/10/21 | 4DFFとの共同開催「4DFF2022スペシャルショーケース」 | |||
第5回ソフトマシン部会 | 2022/9/30 | フレッシュマントークとオープンディスカッション | |||
第4回ソフトマシン部会 | 2022/8/5 | ゲストトーク | |||
第3回ソフトマシン部会 | 2022/7/1 | オンライン | フレッシュマントークとオープンディスカッション | ||
第2回ソフトマシン部会 | 2022/6/10 | オンライン | フレッシュマントークとオープンディスカッション | ||
第1回ソフトマシン部会 | 2022/5/13 | オンライン | 技術シーズ紹介 | ||
第8回ゲル部会 | 12/14に社会実装WG | ||||
第7回ゲル部会 | ソフトマシン部会と合同開催 | ||||
第6回ゲル部会 | 4DFFとの共同開催 | ||||
第5回ゲル部会 | ソフトマシン部会と合同開催 | ||||
第4回ゲル部会 | 2022/8/10 | ご講演 | |||
第3回ゲル部会 | 2022/7/13 | 3Dゲルプリンター「GelPiPer」による試作など | |||
第2回ゲル部会 | 2022/6/15 | 3Dゲルプリンター「GelPiPer」の見学など | |||
第1回ゲル部会 | 2022/5/9 | 今年度の構想など | |||
第8回モビリティ(構造)部会 | 2023/1/17 | オンライン | ご講演 | ||
第7回モビリティ(構造)部会 | 2月に特別編の部会を開催(2回) | ||||
第6回モビリティ(構造)部会 | 4DFFとの共同開催 | ||||
第5回モビリティ(構造)部会 | 2022/9/13 | ハイブリッド | 見学 | ||
第4回モビリティ(構造)部会 | 2022/8/9 | オンライン | 紹介の続き、アイデアの議論 | ||
第3回モビリティ(構造)部会 | 2022/7/12 | オンライン | グリッパー構造の紹介 | ||
第2回モビリティ(構造)部会 | 2022/6/14 | オンライン | グループワーク |
||
第1回モビリティ(構造)部会 | 2022/5/10 | オンライン | グループワーク |
ゆらゆらコンテスト 雪の3Dプリンターハウス |
|
第8回医療部会 | 2023/1/24 | オンライン | 「3Dメディカルプリンター」 「3Dボディプリンター」 「3Dスポーツプリンター」についての意見交換 |
||
第7回医療部会 | 合同部会との合同開催 | ||||
第6回医療部会 | 2022/10/25 | オンライン | 合同部会の進め方について | ||
第5回医療部会 | 2022/9/27 | オンライン | 眼光学に関するご講演 | ||
第4回医療部会 | 2022/8/23 | オンサイト | 見学 | ||
第3回医療部会 | 2022/7/26 | オンライン | ご講演 | ||
第2回医療部会 | 2022/6/28 | オンライン | ご講演 | ||
第1回医療部会 | 2022/5/23 | オンライン | 今年度の構想について | ||
第8回食品部会 | 2022/1/23 | オンライン | 来年度の構想など | ||
第7回食品部会 | 2022/12/19 | ハイブリッド | 古生物レストランプロジェクト撮影 | ||
第6回食品部会 |
2022/10/18 |
オンライン |
GelBiterの紹介と議論 |
||
第5回食品部会 | 2022/9/20 | ハイブリッド | 山形大学京都拠点(京都リサーチパーク内)の見学 | ||
第4回食品部会 | 2022/8/22 | ハイブリッド | 3Dフードプリンターによる試作品づくりなど | ||
第3回食品部会 | 2022/7/25 | ハイブリッド | ご講演 | ||
第2回食品部会 | 2022/6/20 | ハイブリッド | ご講演 | ||
第1回食品部会 | 2022/5/16 | オンライン | 今年度の構想 | ||
|
2022/4/1 |
オンライン |
安永 裕幸 | UNIDO(国際連合工業開発機関)東京事務所長 | 来賓挨拶 |
永安 悟 | 日本AM協会 日本AM協会 会長(代表理事) | 来賓挨拶 | |||
佐々木 直哉 | ㈱日立製作所研究開発グループ・技師長/日本機械学会・前会長 | パネル | |||
蒲生秀典 | NISTEP(科学技術・学術政策研究所)・特別研究員 | パネル | |||
曽野正之 | CLOUDS Architecture Office | 講演 パネル |
|||
芝原暁彦 | 地球科学可視化技術研究所 | 講演 パネル |
|||
田中 浩也 | 慶應義塾大学環境情報学部・教授/SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボ・代表 | パネル | |||
中谷 光男 | MAKErs SENSE ・代表 | パネル | |||
川上 勝 | やわらか3D共創コンソーシアム・最高技術リーダー/山形大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻・プロジェクト准教授 | パネル | |||
小川 純 | やわらか3D共創コンソーシアム・技術リーダー/山形大学 有機材料システムフロンティアセンター・准教授 | 講演 パネル |
|||
古川 英光 | やわらか3D共創コンソーシアム・会長/山形大学工学部・教授 | 講演 パネル |
■2021年度
イベント名 | 実施日 | 実施場所 | 内容 | ※登壇者(所属情報は当時) | |
第3回ロボット部会 | 2021/12/10 | オンライン | ゲストトーク | ||
第2回ロボット部会 | 2021/8/4 | オンライン | ゲストトーク | ||
第1回ロボット部会 | 2021/5/14 | オンライン | 今年度の取組について | ||
第4回ゲル・モビリティ(構造)部会 | 2022/1/17 | オンライン | ご講演 | ||
第3回ゲル・モビリティ(構造)部会 | 2021/10/5 | オンライン | MORI-A(モリア)について | ||
第2回ゲル・モビリティ(構造)部会 | 2021/7/13 | オンライン | グループワーク |
井桁構造の応用に関して | |
第1回ゲル・モビリティ(構造)部会 | 2021/6/8 | オンライン | グループワーク | 井桁構造を活かしてやりたいこと | |
第8回医療部会 | 2022/1/25 | オンライン | 排尿ケアや介護食に関するご講演 | ||
第7回医療部会 | 2021/11/30 | オンライン | 嚥下とノドについてのご講演 | ||
第6回医療部会 | 2021/10/26 | オンライン | 医療用マウスピースについてのご講演 | ||
第5回医療部会 | 2021/9/28 | オンライン | エコー医療についてのご講演 | ||
第4回医療部会 | 2021/8/31 | オンライン | 医療関連ビジネス構想についての議論 | ||
第3回医療部会 | 2021/7/27 | オンライン | 試作品の外部化・ ビジネスモデルの構築についての意見交換 |
||
第2回医療部会 | 2021/6/29 | オンライン | 試作品の外部化・ ビジネスモデルの構築についての意見交換 |
||
第1回医療部会 | 2021/5/19 | オンライン | 部会の方向性についての意見交換 | ||
第8回食品部会 | 2022/1/24 | オンライン | 展示品製作の進捗状況報告及び意見交換 | ||
第7回食品部会 | 2021/12/20 | オンライン | 展示品製作の進捗状況報告及び意見交換 | ||
第6回食品部会 |
2021/11/15 |
オンライン | 展示品製作の進捗状況報告及び意見交換 | ||
第5回食品部会 | 2021/10/8 | オンライン | ご講演 | ||
第4回食品部会 | 2021/8/30 | オンライン | ご講演 | ||
第3回食品部会 | 2021/7/12 | オンライン | 展示品製作のためのアイデアだし | ||
第2回食品部会 | 2021/5/17 | オンライン | グループワーク |
「代替食品を3Dプリンタで造形する試みについて、ざっくばらんにブレスト」 | |
第1回食品部会 | 2021/4/5 | オンライン | 未来食WGの開始について | ||
3周年記念シンポジウム | 2021/4/2 | オンライン | 佐々木 直哉 | ㈱日立製作所研究開発グループ・技師長/日本機械学会・前会長 | 挨拶 パネル |
中嶋 光敏 | 筑波大学生命環境系 特命教授/ムーンショット型農林水産研究開発事業プロジェクトマネージャー | 挨拶 パネル |
|||
石川 伸一 | 宮城大学 食産業学群 ・教授 | 講演 パネル |
|||
Harry (Hiroaki) Hasebe | Mitsubishi Chemical America, Inc. Medical Industry Solution Team | 講演 | |||
田中 浩也 | 慶應義塾大学環境情報学部・教授/SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボ・代表 | 講演 パネル |
|||
中谷 光男 | 山形大学オープンイノベーション推進本部・事業クリエイティブマネージャー | 講演 パネル |
|||
川上 勝 | やわらか3D共創コンソーシアム・最高技術リーダー/山形大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻・プロジェクト准教授 | パネル | |||
小川 純 | やわらか3D共創コンソーシアム・技術リーダー/山形大学 有機材料システムフロンティアセンター・准教授 | 講演 パネル |
|||
古川 英光 | やわらか3D共創コンソーシアム・会長/山形大学工学部・教授 | 講演 パネル |
|||
川上 勝 | やわらか3D共創コンソーシアム・最高技術リーダー/山形大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻・プロジェクト准教授 | パネル | |||
小川 純 | やわらか3D共創コンソーシアム・技術リーダー/山形大学 有機材料システムフロンティアセンター・准教授 | 講演 パネル |
|||
古川 英光 | やわらか3D共創コンソーシアム・会長/山形大学工学部・教授 | 講演 パネル |
■2020年度
<登壇者> | ||||
イベント名 | 実施日 | 実施場所 | 氏名 | 所属・役職 (※当時) |
第8回医療部会 | 2021/3/22 | オンライン | ||
第6回食品部会 | 2021/2/19 | オンライン | ||
第7回医療部会 | 2021/2/18 | オンライン | ||
第5回食品部会 | 2021/1/18 | オンライン | ||
第6回医療部会 | 2021/1/13 | オンライン | ||
第5回医療部会 | 2020/12/16 | オンライン | ||
第3回合同部会 | 2020/12/2-4 | オンライン | 松田 一敬 | 合同会社SARR 代表執行社員 |
アイハラ ケンジ | 東北芸術工科大学 准教授 | |||
西出 香 | TNO(オランダ応用科学研究機構)Healthy Living 日本代表 | |||
佐々木 直哉 | ㈱日立製作所研究開発グループ 技師長 | |||
藤本 道弘 | ㈱ATOUN 代表取締役社長 | |||
近藤 テツ | 東京工芸大学 准教授 | |||
中谷 光男 | MAKErs SENSE ・代表 | |||
古川 英光 | やわらか3D共創コンソーシアム・会長/山形大学工学部・教授 | |||
第4回 食品部会 | 2020/11/13 | オンライン | ||
第4回 医療部会 | 2020/11/4 | |||
第3回医療部会 | 2020/9/30 | オンライン | ||
第3回食品部会 | 2020/9/24 | オンライン | ||
第2回医療部会 | 2020/8/13 | オンライン | ||
第2回食品部会 | 2020/7/13 | オンライン | ||
第1回医療部会 | 2020/7/7 | オンライン | ||
第1回食品部会 | 20205/22 | オンライン | ||
「みんなで助けよう! 新型コロナウイルスでのお困りごと 緊急WEB会議 |
2020/4/27,5/18 | オンライン |
■2019年度
<登壇者> | |||||
イベント名 | 実施日 | 実施場所 | 氏名 | 所属・役職 (※当時) |
|
コンソーシアム・カフェ ~やわらかものづくりでの表現~ |
2020/2/27 | 幕張メッセ 会議室 |
アイハラ ケンジ |
東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科・准教授 | 講演 |
久保田 晃弘 | 多摩美術大学情報デザイン学科・教授 | 講演 | |||
次世代3Dプリンター展 ※ブース出展 | 2020/2/26-28 | 幕張メッセ | |||
第1回ロボット部会・ やわらか3Ⅾ共創コンソーシアム忘年会 |
2019/12/19 | 東京ビッグサイト会議室 | 小川 純第4回ゲル・モビリティ(構造)部会 | 山形大学有機材料システム研究推進本部・准教授 | 講演 |
多田隈 建二郎 |
東北大学情報科学研究科 ・准教授 | 講演 | |||
郡司 芽久 | 国立科学博物館動物研究部 ・日本学術振興会特別研究員 | 講演 | |||
第2回やわらかものづくり研究会・ゲル部会 | 2019/11/20 | 滋賀県立大学交流センター | 中畑 義弘 | ㈱ニデック アイケア事業部 開発本部 IOL開発部 IOL開発 | 講演 |
山野 光裕 | 滋賀県立大学工学部・准教授 | 講演 | |||
廣川 能嗣 | 滋賀県立大学 理事長・学長 | 講演 | |||
野々山 貴行 | 北海道大学理学部・特任助教 | 講演 | |||
井澤 裕司 | 立命館大学食マネジメント学部・教授 | 講演 | |||
古川 英光 | やわらか3D共創コンソーシアム・会長/山形大学工学部・教授 | 趣旨説明 | |||
2019年度食品部会 | 2019/8/5 | キャンパス・イノベーションセンター東京 | |||
第2回合同部会 ~デジタル化された未来の地方社会in鶴岡~ ~”モノ”シンギュラリティのビジョンを共創しよう~ |
2019/7/3-5 | 鶴岡市先端研究産業支援センター、山形大学鶴岡キャンパス | 高木 朗 | 山形大学 医学部附属病院 歯科口腔・形成外科 技工室 | 講演 |
榊 良祐 | 株式会社電通 第3CRプランニング局 | 講演 | |||
平井 慎一 | 立命館大学 理工学部 ロボティクス学科・教授 | 講演 | |||
村田 真也 | Spiber株式会社 マーケティング部門 | 講演 | |||
Joséphine Galipon | 慶應義塾大学先端生命科学研究所・特任助教 | 講演 講評 |
|||
Lopez Larry | 山形大学 農学部・教授 | 講演 | |||
川上 勝 | 山形大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻・プロジェクト准教授 | 講演 | |||
アイハラ ケンジ |
東北芸術工科大学・准教授 | 講評 | |||
中谷 光男 | MAKErs SENSE ・代表 | 講評 | |||
古川 英光 | やわらか3D共創コンソーシアム・会長/山形大学工学部・教授 | 解説 | |||
1周年記念シンポジウム | 2019/4/5 | キャンパス・イノベーションセンター東京 | 佐々木 直哉 | ㈱日立製作所研究開発グループ・技師長/日本機械学会・会長 | 挨拶 パネル |
塚本 雅裕 | 大阪大学接合科学研究所・教授 | 講演 パネル |
|||
田中 浩也 | 慶應義塾大学SFC 研究所・所長 /環境情報学部・教授 | パネル | |||
榊 良祐 | dentsu / OPENMEALS founder | パネル | |||
中谷 光男 | MAKErs SENSE ・代表 | パネル | |||
川上 勝 | 山形大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻・プロジェクト准教授 | パネル | |||
古川 英光 | やわらか3D共創コンソーシアム・会長/山形大学工学部・教授 | パネルモデレータ |
■2018年度
<登壇者> | |||||
イベント名 | 実施日 | 実施場所 | 氏名 | 所属・役職 (※当時) |
|
次世代3Dプリンター展 ※ブース出展 | 2019/2/6-8 | 東京ビッグサイト | |||
拡大食品部会 | 2018/12/26 | キャンパス・イノベーションセンター東京 | |||
やわらかものづくり研究会 | 2018/11/26 | 品川インターシティ |
佐々木 直哉 | 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)革新的設計生産技術担当 プログラムディレクター | 挨拶 |
川野 俊充 | ベッコフオートメーション(株)・代表取締役社長 | 講演 | |||
柳澤 一嘉 | ハンター製菓(株)・代表取締役 | 講演 | |||
金髙 弘恭 | 東北大学大学院歯学研究科・准教授 | 講演 | |||
小野寺 忠司 | 山形大学国際事業化研究センター・センター長 教授 | 講演 | |||
第1回食品部会 | 2018/11/13 | キャンパス・イノベーションセンター東京 | |||
ゲル部会 | 2018/10/24 | ㈱堀場製作所 東京支店 |
古川 英光 | やわらか3D共創コンソーシアム・会長/山形大学工学部・教授 | 講演 |
松崎 辰夫 | 山形大学SWEL 産官学連携研究員 | 講演 | |||
齊藤 梓 | 山形大学SWEL・博士研究員 | 講演 | |||
山﨑 陽一 | 関西学院大学・特任助教 | 講演 | |||
川上 勝 | 山形大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻・プロジェクト准教授 | 講演 | |||
當間 隆司 | 武藤工業㈱ 3DP事業部・開発部長 執行役員 | 講演 | |||
楊 逸明 | ㈱堀場製作所 | ||||
第1回合同部会 | 2018/7/5-6 | 山形大学米沢キャンパス、かみのやま温泉・月岡ホテル |
川上 勝 | 山形大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻・プロジェクト准教授 | 講演 |
榊 良祐 | 電通 第3CRプランニング局 | 講演 | |||
月村 寛之 | 電通 CDCチーフプロデューサー | 講演 | |||
松山 喬洋 | Food Hacker’s 合同会社 | 講演 | |||
小西 健彦 | 株式会社ファソテック イノベーション推進部 | 講演 | |||
中山 功一 | 佐賀大学医学部・教授 | 講演 | |||
古川 英光 | やわらか3D共創コンソーシアム・会長/山形大学工学部・教授 | 解説 | |||
キックオフシンポジウム | 2018/4/6 | キャンパス・イノベーションセンター東京 |
マンジョット ベディ | ㈱ just on time・代表取締役社長 | ロゴ紹介 |
佐々木 直哉 | 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)革新的設計生産技術担当 プログラムディレクター | 講演 | |||
中谷 光男 | パナソニック株式会社エコソリューションズ社 技術本部イノベーションセンター 主幹 | パネル | |||
田中 浩也 | 慶應義塾大学SFC 研究所・所長 /環境情報学部・教授 | パネル | |||
山崎 聡 | 三井化学株式会社 コーティング・機能材事業部・部長 ウレタン開発グループ /九州大学 先導物質化学研究所・客員教授 | パネル | |||
鈴木 庸久 | 秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科・教授 | パネル | |||
川上 勝 | 山形大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻・プロジェクト准教授 | パネル | |||
古川 英光 | やわらか3D共創コンソーシアム・会長/山形大学工学部・教授 | パネルモデレータ |