3周年記念シンポジウムを開催いたします。(4/2(金)ライブ配信)
本イベントは終了いたしました
山形大学を中心とする「やわらか3D共創コンソーシアム」では、産学官の多様な関係者とともに、3Dプリンティング、デジタルファブリケーションなどこれからのものづくりを共創し、新産業・革新的事業の創出、新たな人材育成等を目指します。
コンソーシアム3周年を記念し、コンソーシアムの趣旨・活動をご紹介するとともに、上記課題について論ずる3周年記念シンポジウム開催を開催します。
◆日時:2021 年4月2日(金)14:00~17:00(予定)
◆オンライン開催
コロナウイルス対策のため、オンライン配信(ライブ配信)のみとさせていただきます。
◆お申込み <定員(100名)に達し次第受付終了させていただきます>
お申し込み受付は終了いたしました
zoomウェビナーを利用して配信します。お申込者へ視聴URLをお送りさせていただきます。
※お申込み完了は、その旨自動返信メールでご連絡させていただいております。1時間ほど経っても届かない場合は事務局までお問合せください。
※zoomウェビナー視聴に関する事務局側でのサポートはございません。
◆プログラム
14:00~14:05 開会挨拶
14:05~14:10 来賓挨拶:
㈱日立製作所研究開発グループ・技師長/日本機械学会・前会長 佐々木 直哉 氏
14:10~14:15 来賓挨拶:筑波大学生命環境系 特命教授/
ムーンショット型農林水産研究開発事業プロジェクトマネージャー 中嶋 光敏 氏
14:15~14:40 会長講演:やわらか3D共創コンソーシアム 会長 古川英光
14:40~14:50 活動構想:やわらか3D共創コンソーシアム・技術リーダー/山形大学 有機材料システムフロンティアセンター・准教授 小川 純
14:50~15:10 基調講演:宮城大学 食産業学群 ・教授 石川 伸一 氏
15:10~15:20 部会活動報告 医療部会
15:20~15:30 部会活動報告 食品部会
15:30~15:40 部会活動構想 モビリティ・ゲル部会
15:40~15:50 休憩
15:50~16:10 基調講演 :Mitsubishi Chemical America, Inc.
Medical Industry Solution Team Harry (Hiroaki) Hasebe 氏
16:10~17:00 パネルディスカッション
17:00~17:05 閉会挨拶
司会:臼井 昭子(山形大学産学連携准教授/元NHKキャスター)
基調講演:「食産業の未来」
石川 伸一 氏(宮城大学 食産業学群 ・教授)1973年 福島県生まれ
1996年 東北大学 農学部 卒業
1998年 東北大学大学院 農学研究科 博士課程前期修了
2000年 北里大学 獣畜産学部 助手
2002年 学位取得 博士(農学)(東北大学)
2005年 カナダ グエルフ大学 食品科学部 客員研究員(日本学術振興会 海外特別研究員)
2007年 北里大学 獣医学部 専任講師
2010年 宮城大学 食産業学部 准教授
2017年 宮城大学 食産業学群 教授
日本学術振興会特別研究員(DC1)
専門は、分子調理学。博士(農学)。著書に『「食べること」の進化史(光文社)』、『料理と科学のおいしい出会い(化学同人)』、翻訳本に『The Kitchen as Laboratory 新しい「料理と科学」の世界』、『食感をめぐるサイエンス』、監修本に『食の科学~美食を求める人類の旅』、『 フードペアリング大全』などがある。
基調講演:「米国での医療現場における 3D Printingの現状と課題」
Harry (Hiroaki) Hasebe 氏(Mitsubishi Chemical America, Inc. Medical Industry Solution Team)経歴:医療機器及び診断機器診断薬のUS FDA、CE Marking, ISO13485 申請業務を25年以上担当してきました。日本ではエピペン(医療機器と製薬Combination製品)を日本で初めて臨床試験無しに当時の厚生省から承認、防衛庁、農林水産省林野局等に直売成功した経験を持ちます。
在米30年になり、これからも日本と米国の色々な分野で橋渡しができたらと思います。別名大陸浪人と言われ2020年まで過去15年出張日数年間平均100日を消化してきましたが、コロナ禍で昨年3月より出張日数ゼロとなりこれも新たな記録です。宮城県仙台市出身
大学:
日本獣医畜産大(現日本獣医生命科学大)獣医学部
東京農工大獣医学部大学院研究科
University of Nebraska-Lincoln, Department of Veterinary Science, MS
The Ohio Sate University, School of Veterinary Medicine, Veterinary Preventive Medicine. Ph.D.
獣医師:日本、US: NY, PA
職歴:
現:Mitsubishi Chemical America Inc. Medical Industry Solution Team Leader, Territory Manager 2018より
American Water Works Association, Standard committee評議委員2018より貯水タンク部会、Virginia選出委員、Water safety Research 評議委員2020より
(Chesapeake VA)
前:Mitsubishi Rayon America Inc. CD Project, Director (NYC, Tokyo JP)2014から
Mitsubishi Chemical USA. Inc. Healthcare Diagnostics, Director, General Manager 2008より(Chesapeake VA)
Fujirebio Diagnostics Inc. Senior Product Manager, Infectious Diseases and Blood Screening Products, 2001 (Malvern PA)
Fujirebio America Inc. Manager, Product Development 1996(Fairfield NJ)
Tufts University, Lecture and Post Doc. 1995
農林水産省畜産局、宮城県農政部 公務員
Harbour Lift Bio Consultant LLC 主催 2016より
パネルディスカッション
「やわらか3Dテックーたのしいオープンイノベーションはできるのか/たのしく出口戦略はつくれるのか/ビジネスが上手い会社ほど共創も上手いー」
●パネリスト
石川 伸一氏
佐々木 直哉 氏
中嶋 光敏 氏
田中 浩也 氏(慶應義塾大学環境情報学部・教授/SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボ・代表)
中谷 光男 (山形大学オープンイノベーション推進本部・事業クリエイティブマネージャー)
川上 勝(やわらか3D共創コンソーシアム・最高技術リーダー/山形大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻・プロジェクト准教授)
小川 純 (やわらか3D共創コンソーシアム・技術リーダー/山形大学 有機材料システムフロンティアセンター・准教授)
●モデレータ
古川 英光(やわらか3D共創コンソーシアム・会長/山形大学工学部教授)